お腹周りの脂肪に注意

お腹周りに脂肪がついてしまうと、だんだんとお尻も後方へと突き出てしまいます。お腹が大きいければ大きいほど、腰椎からお腹までの距離が長くなってしまうため腰を反らせれて身体のバランスをとるようになってしまうのです。重心線がずれてしまうと、お尻も後方に突き出してしまいます。背骨はS字のゆるやかなカーブを呈しているのですが、腰の反りが続くことによって腰部の背骨が過剰に前方へとカーブしてしまいます。その結果としてお腹は前に突き出てしまい、お尻は後ろへ突き出てしまうような体型に見えることもあります。

 

身体が反った状態の場合、関節に圧迫の負荷がかかってしまいますので脂肪のついたお腹では脂肪が減量されるまでのあいだは常に身体が後ろに反り気味になってしまいます。そのため、腰の関節に負荷がかかり続けるということなのです。そして、関節の機能が低下するとともに、腰部の筋肉が硬くなりますのでコリや張りを感じるようになります。また、関節付近の痛みを感じる神経が働くことによって腰を動かしたときに痛みを感じることもあります。

 

お腹周りの脂肪は健康のバロメーターとなっていますが、どれくらいウエストがあると健康を害する恐れがあるのでしょうか?それでは、肥満度を計算してみましょう。肥満度は『BMI(ボディマスインデックス)』体格指数で表すことができ、表の肥満度の数字が高ければ高いほど身体への影響が心配されます。しかし、筋肉と骨重量が多い場合でも『BMI』の肥満度が高く計算されることがあります。そのため、体脂肪計を使用して体脂肪率とあわせて参考にすると良いとおもいます。